
私は家事が嫌い。そう思うこと自体、苦しかった
私は、なぜかお母さんになった瞬間に掃除もお料理も洗濯も育児も、そつなくこなせると思っていました。
そしてそうでない人は、努力して「そつなくできなければいけないし、嫌いだなんて思ってはいけない」と思っていました。
ず〜〜っと、好きになれない罪悪感と、努力できない無力さに、今思えばエネルギーを取られ続けていた気がします。
私の周りは、みんな「できるお母さん」だったし、口では「私家事苦手だよ〜」なんて言っていても、家ではちゃんとやっていると思い込んでいました。心から言っていたかもしれないのに。
「マザーズコーチングスクール認定講師」や「なやっぽ代表」という肩書きが増えたことで、私もそんなふうに「できるお母さん」だと思われる機会が増えました。
「すごいね」「私にはできない」と言われることもしばしば。
私が「すごい人」ではないのは、子どもたちが一番よく知っています(笑)
そして私自身、こういった肩書きがあるからこそ、「できるお母さん」でなければいけないと感じていた時期もありました。
ただ、どうがんばっても、やっぱり私は家事が苦手(笑)
子育てだって、今もたくさんの壁を感じながら、悩まない日はないくらいです。
どんな方法だっていい。自分に合う「自分を整える方法」を知って欲しい
なやっぽの代表をしていて思うのは、お母さんが自分らしく子育てができるために何を選ぶのか、方法はなんでも良いんです。
それがコーチングでも、食育でも、絵本でも、ヨガでも。
宗教だっていい。
それがたまたま、私は「トラストコーチング」だったというだけ。
「トラスト」つまり「信頼」をベースに自分を深めるコーチングを知って、私は私を、少しだけ信頼できるようになってきました。
先日、なぜ私はこんなにも「トラストコーチング」に魅力を感じるのか、考えてみたのですが、私は「信頼」という言葉への憧れが強いのかなぁと思います。
ですが「自己信頼」なんていう言葉を聞いたのはまだ1年も前ではなく、何度聞いても忘れてしまうくらい、私にとっては聞き慣れない、聞いたこともない言葉でした。
そして、次に感じたのは「自分のことを信頼してる人なんているんだ」ということでした。
自己信頼=過信しか、知らなかったのです。
「自分のことを自分で認める」とか「自分を信じる」とか聞くだけでモヤっとして、こそばゆい言葉でしかありませんでした。
自分を信じた先にあるもの
では、自分を信じた先に何があったかというと・・・
「今までできなかった、子どもたちを信じるということ」です。
これまでも、子どもたちを信じていなかったわけではないし、信じたいとずっと思ってきました。
ですが、特に母としての不安が先に来てしまった時、子どもたちを信じることができていなかったな、と今ならわかります。
例えば、子どもが学校に行きたくないと言う時。
親としての不安や、自分が経験したことのないゾーンに子どもたちが行ってしまう恐怖。
自分は学校なんて行くものだと思っていたのに、「行かない」選択をするこの子は、将来どうなってしまうんだろう???
心底、感情を揺さぶられ、不安に駆られる瞬間です。
それは今でも、そうです。
その不安をそのままぶつけてしまうことが、今でもなくはない。
これまでと違うのは、その不安がどこから来るのか、今、自分が何に怯えているのかがわかってきたことです。
漠然とした不安を、漠然としたまま感じていると、どんどん増幅していきますね。
それに、自分でストップをかけられるようになったことが、私がトラストコーチングを学んで良かったと感じることの一つです。
自分が抱えている不安は、自分の課題です。
子どもの課題ではない。
ここを切り離すことができると、不安をそのままぶつけることは少なくなる気がしています。
子どもたちには幸せになって欲しいし、苦労してほしくない。
子どもを想う親なら、そう感じる方も多いと思います。
では、子どもにとっての幸せってなんでしょうか?
苦労って?
子どもたちが感じる幸せや苦労は、親と同じものなのでしょうか?
同じように、自分にとっての「良いお母さん」と子どもが思う「良いお母さん」は同じでしょうか?
何を大切に生きていくかは、人ぞれそれ違います。
子育てにおいて何を大切にするかも、人それぞれ違います。
それで良いと私は思います。
お母さん一人一人が、「私はここを大切に子育てをしています」と胸を張って言えばいい。
あなたが子育てで大切にしている想いはなんですか?