
昨日、友人と「なんかモヤモヤするっていうか、気持ちが沈みがち」という話になり。
私も最近、同じことを考えていたなーと。
季節的なものなのか、なんなのか。
ところで最近、自分のコンセプトを
【「コミュニケーションを学ぶ」をスタンダートに】
に変更しました。
ちなみにこれまでは
【保育・教育現場にコーチングを】
でした。
届けたい方向性は全く変わらないのですが
自分の中で、より心にフィットするほうを選びました。
ですから、私のコンテンツはこれから
【学び始める方】
と
【学び続ける方】
の2通りでご案内していきます。
最初の話に戻って、
「なんかモヤモヤするっていうか、気持ちが沈みがち」
こんな時、皆さんはどんなふうにそこから抜け出しますか?
私は今回は、
そんな時って、自分のいろんなことに✖️をつけてる自分がいるな
ということに気づいたので、✖️をつけているところを捉え直してみました。
「ホントにそれって✖️なの?」という問いを持って。
私が保育・教育現場にコーチングを伝えていきたいと思ったのは、
これから、何が正解なのか?を自分自分で決めていかなければならない超多様性の世界を生きていく子どもたちに
この、「ホントにそれって✖️なの?」という問いを持って欲しかったからです。
そして自分の中で答えを出していってほしい。
つまり、「考える力」と「自分を信じる力」を持ってほしい、という想いがあるからです。
ただこれは、子どもたちが自然と身につけていくものではなく、周りの私たち大人がそれを見せていく、感じさせていく必要があるのではないか?と思っていて。
私たち大人が、
どれだけ自分自身への✖️に気付けるか?
それはどうしたら◯にできるのか?
どこまで粘り強く考えられるか?
それは表面的な言葉や態度だけではなく、
「在り方」として初めて、子どもたちに伝わるのではないかと思うからです。
「コミュニケーションを学ぶ」とは
誰にでもニコニコして感情の起伏がない「仙人」になることではありません。
子どもたち一人ひとりの未来が孤独にならないように
私たち自身が孤独にならない在り方を考え続けることだと思います。
☆学び始めたい方☆
【トラストコーチング】
マザーズコーチングをさらに深めるため
自分自身をもっと信頼するため
大切な人を大切にするためのコーチングを身につけるため
https://coccinellafelice.com/trustcoaching/
【マザーズコーチング】
お母さんの視点を増やすために、
あなたの大切な想いに寄り添ったコミュニケーション講座です。
https://coccinellafelice.com/motherscoaching/
☆学び続けたい方☆
【保育・教育現場の大人のためのコーチング教室】
「安心感のあるコミュニケーション」をテーマに
より良い関係性を築くための伴走支援プログラムです
https://coccinellafelice.com/coachinglesson/
【絶対に達成したい目標がある方限定プログラム】
在り方で目指したい場所がある方や
日々を丁寧に過ごしたい方にもおすすめ
6ヶ月間伴走プログラム(セッション2回付き)
https://coccinellafelice.com/mokuhyou/
【ナーサリーコーチング】
保育園・幼稚園・こども園向けコーチング研修
園全体でコーチングに取り組み、終了すると先生方全員を「ナーサリーコーチ」として認定させていただきます。
コミュニケーションを大切に考えていらっしゃる先生方のより良い環境づくりにも。
https://coccinellafelice.com/nursary/