
お風呂上がりのすっぴんなのでアレなんですが笑
先日、全国の仲間とともに、ナーサリー自主勉強会を開催いたしました。
ナーサリーコーチングについてはこちら
いま、先生方の問題はどんなところにあって
私たちの持つスキルでどんなサポートができるのか?
どうしたら先生方のモチベーションが上がったり、笑顔が増えたり、子どもたちをより輝かせるための保育・幼児教育に専念できるのか?
毎回、そんなふうに先生方を想像しながら高めあう時間になっています。
先日、大阪のナーサリーコーチング導入園さんへの研修にオブザーブで入らせていただきました。
先生方の真剣な眼差しと、この園をより良くしたい、働きやすい環境にしたい、という先生方それぞれの想いに寄り添うナーサリーコーチングトレーナー仲間の在り方を間近で感じ、
愛知県内でも、必ずこのナーサリーコーチングを知ってもらうんだという確固たる想いを持ち帰りました。
コーチングとは、コミュニケーションを学ぶことであると同時に、相手の背景を想像する力を養うものでもあると思っています。
私は、優しさは想像力だとも思っていて、それを養うには
・自分を知ること
・相手の想いを知ること
・丁寧に関わること
などを体系的に深めていく必要があるのだと思っています。
丁寧に関わってくれる大人ばかりの環境で育つ子どもたちとそうでない時
これからの超多様化する未来を生きていく子どもたちには前者の環境の元で「挑戦する心」「折れない心」「自分を信じる心」を養って欲しい。
そんな想いで愛知県内の園さんの一部を回らせていただいております。