ブログ コーチングを受けると何が変わるのか? 職業「コーチ」という選択 私は今、TCS(トラストコーチングスクール)認定コーチMCS(マザーズコーチングスクール )認定講師たいわ室コーチとして活動していますが、みなさんは「コーチ」という仕事にどんなイメージをお持ちでしょ... 2020.11.14 ブログトラストコーチング
ブログ 「かわいそう」は誰が決める?その言葉で奪われるものがあるとしたら? このコロナ禍で、様々な経験の機会が失われました。我が家の長男は小学校6年生でしたので、卒業式も中学校の入学式も、緊急事態宣言のさなかでした。先日テレビで、新型コロナの影響で出場するはずの大会の代わりに、ジャニーズの皆さんと一緒にコラボする... 2020.11.04 ブログマザーズコーチングトラストコーチング
ブログ 俺の気持ちなんてわかるわけないだろっ!! 私はコーチングを学んで、人の気持ちがわかったような気になった時がありました・・・というか、「共感」を履き違えていた、と言った方が正しいかもしれません 私は知らず知らずのうちに自分が良いと思ったコーチングを子どもたちに押しつけ、彼らを... 2020.09.18 ブログトラストコーチング
ブログ 父と母に、心からの「ありがとう」を 私は、よく考えたらこれまで父と母に“心から”感謝をした事がなかったかもしれないなぁと先日ふと思いましたきっかけは、トラストコーチングスクールのオンライン講座「見守る力」を受講したときの事 見守られている感覚がある人と... 2020.07.15 ブログトラストコーチング
ブログ コーチングは教育現場に活かせる 自分らしい子育てを応援するコーチ 橋爪美貴です(プロフィールはこちら)トラストコーチングスクールでは、教育関係者の皆さんに対しても積極的にコーチングをお伝えしています公式サイトはこちら 私がマザーズコーチングだけでなく、トラ... 2020.07.08 ブログトラストコーチング
ブログ とはいえ、キレイゴトばかりじゃない 人は、様々な想いや感情を持っています「子どもが学校に行きたくない」と言った理由が、「ただ、面倒くさい」だったら、あなたはどうしますか?もちろん、その奥に隠れている想いを汲み取れることが理想なのかもしれませんそこを理解できなくて苦し... 2020.07.01 ブログトラストコーチング
ブログ 「学校に行きたくない」を抱えた子どもたち 「学校に行きたくないな」と思った子どもたちへ 新型コロナウィルスによる3ヶ月もの長い自粛期間が明け、楽しんで学校に行ける子ばかりではありません学校では笑っていても、悩みを抱えたお友達もいるかもしれません大人たちでさえ、慣れる... 2020.06.13 ブログマザーズコーチングトラストコーチング